「AIが何でもやってくれる未来って、ちょっとワクワクする」
「でも、仕事も勉強もAIがやるなら、人間って何をすればいいんだろう?」
——そんな疑問を持ったことはありませんか?
ChatGPTのような生成AIが広まり、日常や社会のあらゆる場面で“当たり前”になっていく今。
この記事では、AI時代の人間の役割について、一緒に考える思考ワークを紹介します。
1. AIが「できること」はこれからもっと増えていく
AIの進化によって、今までは人間がやっていたことが、どんどん自動化されています。
例:
- 情報検索 → AIが要約して教えてくれる
- プログラミング → コードを自動生成
- 文章作成・翻訳 → スピーディで正確
- 顔認証・接客・在庫管理 → ロボットやAIカメラが代行
✅ 今の中高生が社会に出る頃には、AIとの共存が前提の社会になっている可能性が高いのです。
2. じゃあ人間はいらなくなる?
答えは「NO」です。
ただし、“人間にしかできないこと”が何かを考える力がこれからもっと重要になります。
3. AIにできないこと、人間にしかできないことって?
以下の4つのキーワードで、人間の役割を整理してみましょう。
(1)共感する力(感情)
→ 悩んでいる友達をそっと支える、空気を読む、思いやる。
AIには“感情の経験”がありません。
(2)問いを立てる力(探究)
→ 「そもそもなぜ?」と考え、問題を見つける。
AIは答えを出すのは得意でも、「何を考えるべきか」は人間が決める必要があります。
(3)美しさや価値を感じる力(創造)
→ 芸術、ストーリー、デザイン、音楽など、正解のないものを生み出す。
何を“美しい”と感じるかは、文化や感性が影響します。
(4)責任を取る力(倫理)
→ AIが判断しても、最終的に“どう行動するか”を決めるのは人間。
とくに命や人権に関わる判断は、人が担うべき重要な役割です。
4. ワーク:あなたにとって“AIには任せたくないこと”は何?
以下の問いを使って、自分の価値観を探ってみましょう。
- 自分の進路はAIに決めてもらってもいい?
- 大切な人の悩みを、AIに任せたいと思う?
- 自分が作った作品と、AIが作った作品。どちらに価値を感じる?
- 判断に失敗したとき、「AIのせい」にしても平気?
✅ 答えがすぐ出なくてもOK。自分なりの“軸”を考えるきっかけになります。
5. 未来の“役割”は、肩書じゃなく「スタンス」で決まる
未来の社会では、「医者」「教師」「アーティスト」という職業名だけでなく、
**どんなスタンスで社会に関わるか=“役割意識”**がより重要になっていきます。
たとえば:
- **「人を笑わせる存在」**としてAIを活用する芸人
- **「問いを投げかける」**教師としてのYouTuber
- **「心を整える言葉を書く」**ライターとしてのあなた
✅ AIは道具。どう使って何を届けるかは、常に人間に委ねられている。
まとめ
✅ AI時代には、“何をするか”より“どう考えるか”が問われる
✅ 共感・問い・創造・責任は、人間にしかできない大切な力
✅ AIに任せられないことを知ることは、自分の価値を見つけるヒントになる
✅ 未来に残るのは、「役割」ではなく「スタンス」かもしれない
あなたが「AIには任せたくないな」と感じることは何ですか? ぜひコメントで教えてください!
コメント