5W1Hだけでは弱い?+2Hでプレゼンを説得力MAXにするコツ

コミュニケーションと仕事術
スポンサーリンク

「プレゼンの構成は5W1Hで整理すればOKって聞いたけど、伝わってる気がしない…」
「相手に“なるほど”って思ってもらえないのはなぜ?」

実は、**5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)**だけでは、
人を“動かす”プレゼンにはなりにくいのが現実です。

この記事では、**説得力を爆上げする「+2H」**の考え方と、それを活かしたプレゼン構成のコツをご紹介します。


**1. 5W1Hの限界とは?


5W1Hは、情報の“整理”には向いているが、
相手を「納得」させるには何かが足りない

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • 何を(What)
  • なぜ(Why)
  • どのように(How)

→ これで「概要」は伝わるけれど、「納得感」や「行動」は生まれない


**2. +2Hとは?プレゼンに必要な“問い”の追加


■ H1:How much(どれくらいインパクトがあるか?)

  • 数字・金額・時間・効果など、“影響の大きさ”を見せる
  • 例:「コストを20%削減できます」「導入後、作業時間が半分になります」

→ 相手が「それ、やる価値あるね」と感じる要素


■ H2:How soon(どれくらい早く実現できるか?)

  • 導入期間・準備期間・スピード感を提示
  • 例:「最短2日で導入可能です」「明日から実行できます」

→ 「今やる理由」が明確になると、人は動きやすくなる


**3. 5W1H+2Hの構成テンプレ(プレゼン骨子)


1. What(何を提案するか)
2. Why(なぜその提案なのか)
3. How(どうやって実現するか)
4. Who / When / Where(誰が、いつ、どこで)
5. How much(どれくらいの効果・影響があるか)
6. How soon(いつから始められるか/どれだけ早いか)

→ この順に話せば、相手は「理解 → 納得 → 行動」しやすくなる!


**4. 生成AIを使った「+2H」強化のコツ


■ GPTにこう頼もう!

「以下のプレゼン原稿に対して、How much(影響の大きさ)とHow soon(実現スピード)の情報を補って、説得力を上げてください」

→ プレゼンが数字とスピードで引き締まり、“ビジネスっぽさ”が一気に高まります。


■ 応用例:

「このアイデアを導入した場合のインパクトを定量的に表現して」
「実現可能性の高さを示す要素を追記して」

→ 説得に必要な“根拠”を言語化するAIの強みを活かす!


まとめ

✅ 5W1Hは情報整理の基本だが、「説得」には+2H(How much / How soon)が必要
✅ 数字・スピードが加わると、プレゼンに実行力と現実味が出る
✅ 生成AIを活用すれば、“根拠ある説得”のサポートが簡単にできる
✅ 「わかりやすい」だけでなく、「動かす」プレゼンを目指そう!

あなたが今取り組んでいるアイデアや企画に、「+2H」を加えるとどう変わりそうですか? よかったらコメントで教えてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました